週間展望・回顧(ドル、ユーロ、円、ポンド、加ドル、豪ドル、南ア・ランド)
FOREX.com 2023/01/27 10:48 JST
- 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
- 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
- 取引プラットフォームにログインしてお取引開始
週間展望・回顧(ドル、ユーロ、円)
FOMC での利上げ見通しに注目
◆ドル円、FOMC での利上げ停止示唆の有無に左右
◆1 月米 ISM 製造業景気指数や 1 月米雇用統計など重要指標相次ぐ
◆ユーロドル、FOMC や ECB 理事会を受けて乱高下の可能性も
予想レンジ
ドル円 127.00-135.00 円
ユーロドル 1.0600-1.1100 ドル
1 月 30 日週の展望
ドル円は、来週開催予定の米連邦公開市場委員会(FOMC)における今後の利上げ見通しに大き
く左右されることになりそうだ。2 月 1 日に FOMC の政策発表が予定されているが、0.25%の利上
げが市場のコンセンサスとなっており、次回以降の見通しについて声明文で示唆するかに注目が
集まっている。現時点では 3 月会合でも 0.25%利上げし、その後は利上げをいったん停止すると
いうのが大方の予想となっている。
ただ、カナダ中銀が 25 日の金融政策決定会合で利上げをいったん停止する可能性を示唆したこ
ともあり、一部では「来週の会合で利上げを停止するのでは」との思惑が浮上している。そのた
め、結果公表までは思惑からドルは不安定な動きとなることも想定されるが、思惑が先行してい
る分、仮に利上げ停止が示唆されなかった場合にはドルが大きく上昇する可能性もあるため、値
動きには注意が必要だろう。米ウォールストリート・ジャーナルの FED ウォッチャー、ニック・
ティミラオス記者が、FOMC 直前になって自身のツイッターや記事などで利上げ見通しについての
ヒントを示すことも考えられるため、同氏の発言には警戒したいところだ。
来週は FOMC のほかにも、2 月 1 日に 1 月 ADP 全米雇用報告や 1 月 ISM 製造業景気指数、2 月 2
日には 1 月米雇用統計や 1 月米 ISM 非製造業指数など、重要指標が目白押しとなっている。
ユーロドルは、FOMC 結果公表を受けたドルの動向、そして 2 月 2 日に開催される欧州中央銀行
(ECB)定例理事会での金融政策発表次第では乱高下する可能性があることに留意したい。ECB の
利上げ見通しとしては、2 月会合で 0.50%引き上げることは織り込まれているが、3 月会合では、
0.25%と 0.50%の利上げ幅でメンバー間でも意見が分かれており、ラガルド ECB 総裁の定例記者
会見の内容に注目が集まっている。また、月末週とあって 31 日のロンドンフィキシングにかけた
動きにも注意が必要だろう。
1 月 23 日週の回顧
ドル円は、週明けの東京午前に一時 129.04 円まで売り先行したものの、日銀が初めて 5 年物の
「共通担保資金供給オペ(公開市場操作)」を実施すると、円債金利の低下とともに買い戻しが優
勢に。翌 24 日は 1 月米 PMI 速報値が予想より強い結果となると一時 131.12 円まで買い上げられ
たが、1 月米リッチモンド連銀製造業景気指数が予想を下回ったため失速。米長期金利の低下な
ども重しとなって 26日には一時 129.03円まで売り込まれた。ただ、10-12月期米国内総生産(GDP)
速報値など良好な米指標が相次いだことで買い戻しが優勢となり 130.62 円まで切り返した。
ユーロドルは、良好な米 PMI 速報値を受けて 1.0835 ドルまで下げる場面があったが、ECB が大
幅な利上げを継続するとの観測を背景に押し目買いが入り 1.0929 ドルまで切り返すなど、1.0900
ドルを挟んで方向感が出なかった。(了)
週間展望・回顧(豪ドル、南ア・ランド)
豪ドル、利上げ観測が下支えに
◆豪 CPI、33 年ぶりの高水準でインフレ加速を確認
◆NZ、野党党首は中銀の責務変更に言及
◆SARB、予想を下回る利上げ幅に
●予想レンジ
豪ドル円 90.00-94.00 円
南ア・ランド円 7.20-7.80 円
1 月 30 日週の展望
豪ドルは底堅い展開か。2 月 7 日に豪準備銀行(RBA)の金融政策公表を控えるなか、利上げ観
測の高まりが相場を下支えすることになりそうだ。
25 日に公表された 10-12 月期の消費者物価指数(CPI)は前年同期比 7.8%となり、33 年ぶり
の高水準となった。RBA が注目しているトリム平均(コアインフレ率の指標)も 6.9%と 2003 年
の統計開始以来、最高水準を更新。金利先物市場では 2 月会合での 25bp 利上げをほぼ織り込む動
きとなっており、この先の金利先高観も高まりつつある。
一方で、来週は 31 日-2 月 1 日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)にも大きな注目が
集まっている。米連邦準備理事会(FRB)当局者からはインフレ抑制に向けた姿勢を維持する発言
が多く聞かれており、FOMC 声明文やパウエル FRB 議長の会見内容次第ではドル相場が大きく動意
づくことになりそうだ。豪ドルも対ドルを中心に振らされる可能性を考慮し、リスク管理を徹底
しておきたい。なお、来週は 31 日に 12 月小売売上高、2 月 2 日に 12 月住宅建設許可件数が公表
予定となっている。
隣国 NZ からは 30 日に 12 月貿易収支、2 月 1 日に 10-12 月期雇用統計、2 日に 12 月住宅建設許
可件数が発表される。22 日に実施された与党労働党の議員総会ではヒプキンス氏が選出され、25
日に首相に就任した。同国では深刻なインフレが進行する中で労働党の支持率が低下。最新の世
論調査では野党国民党にリードを許しているが、国民党のラクソン党首は 10 月の総選挙に勝利し
た場合、NZ 準備銀行(RBNZ)の責務を現在の「持続可能な最大雇用とインフレ抑制」から「イン
フレ抑制」のみに変更したいと言及している。RBNZ の金融政策にも大きな影響を及ぼすことが予
想されるなか、まずは支持率回復に向けたヒプキンス首相の次の一手が注目される。
南アフリカ・ランド(ZAR)は伸び悩む展開か。南アフリカ準備銀行(SARB)は 26 日の会合で
政策金利を 7.00%から 7.25%に引き上げた。市場予想の 50bp を下回る利上げ幅となったが、声
明では「インフレリスクが上昇している」とも言及しており、インフレ抑制に向けた姿勢は崩さ
なかった。その一方で、今年の成長率見通しを大きく下方修正しており、同国のスタグフレーシ
ョン(インフレ下の景気後退)懸念はさらに高まった格好だ。また、SARB は ZAR の下落リスクが
高まったことにも言及しており、今後も下値余地拡大に注意する必要があるだろう。
1 月 23 日週の回顧
豪ドルは強含み。週明けから本邦長期金利の低下を手掛かりにした円売りが先行するなか、豪
ドルも対円では買いが進んだ。また、豪 CPI が市場予想を上回る結果となったことも豪ドル買い
を誘った面があった。ZAR は対ドル・対円ともにやや方向感の乏しい動き。対円では年初来安値
を更新した先週から売り一服となったが、戻りも限られた。(了)
週間展望・回顧(ポンド、加ドル)
ポンド、BOE の引き締め姿勢がポイント
◆対ドルでは FOMC 声明や FRB 議長の会見に注目
◆ポンド、BOE の引き締め姿勢がポイントに
◆加ドル、BOC 利上げ打ち止め示唆の影響を見定め
予想レンジ
ポンド円 157.50-164.50 円
加ドル円 96.00-100.00 円
1 月 30 日週の展望
ポンド・加ドルともに対ドルでは、2 月 1 日(日本時間 2 月 2 日未明)に公表される米連邦公
開市場委員会(FOMC)の声明や、その後に開かれるパウエル米連邦準備理事会(FRB)の定例記者
会見が注目される。政策金利は 25bp 引き上げが完全に織り込み済み。市場参加者の目は年央以降
に向いており、短期金融市場が期待する利下げについて金融当局がどのような見解を示すのかが
重要となりそうだ。インフレ基調は確かに鈍化しているものの新規失業保険申請件数などは強い
結果が続いており、労働市場のタイトさが強調されるようだと前述した「期待」が後退すること
になる。いずれにせよ荒い値動きへの準備は必要だろう。
2 月 2 日にはイングランド銀行(英中銀、BOE)が金融政策を発表予定。インフレの高止まりを
背景に追加利上げが確実視されており、引き上げ幅に対する市場予想は前回同様の 50bp が優勢
だ。金融引き締めはその後も続き、現状では、夏までにさらに合計 50bp の引き上げが見込まれて
いる。この辺りまでは既定路線のようだが、ポイントは年後半に向けた BOE のスタンスだろう。
ベイリーBOE 総裁による「今春終わりごろからインフレ鈍化が顕著になる」との見通しや、英経
済が景気後退(リセッション)入りする可能性の高まりを受け、短期金融市場では年末までに BOE
が利下げに転じることを織り込み始めた。MPC 議事要旨や同時に発表される金融政策レポートで
何らかのヒントが示されるに注視したい。
加ドルはカナダ中銀(BOC)会合の影響をしばらく見定める展開か。BOC は 25 日、市場の予想
通り政策金利を 4.25%から 4.50%に引き上げた。ただ声明では、コア・インフレ率がピークに達
した可能性が指摘され、「経済が見通し通りに進展するようなら、これまでの累積的な利上げ効果
を見極めるため、政策金利を現在の水準で維持すると予想する」と利上げ休止を示唆。これを受
けて発表後には加ドル売りが強まった。もっともマックレム BOC 総裁がその後の会見で、「一時停
止は条件付き」「利上げの完全な効果はまだ感じられない」と過度な思惑をけん制すると、加ドル
も買い戻されている。2 月 8 日には BOC が初めて議事要旨を公表するため、それまでは市場のリ
スクセンチメントの強弱を眺めながら加ドルは上下することになりそうだ。
1 月 23 日週の回顧
ポンドは週半ばにかけては下値を試した。英国の 1 月総合 PMI 速報値が 2 年ぶりの低水準を記
録したことや、英予算責任局(OBR)が春にも中期的な成長予測を下方修正するとの報道が重しと
なった。もっとも翌週には金融政策の発表を控えていることもあり、一巡後は買い戻しが優勢に。
対円では 159 円半ばから 161 円台、対ドルでも 1.22 ドル台から 1.24 ドル前半まで反発した。
加ドルは底堅かった。BOC が利上げ打ち止めを示唆したことで売られるも対円では 96 円前半、
対ドルでも 1.34 加ドル前半までだった。その後は、BOC 総裁の発言や原油高を背景に対円では 97
円後半、対ドルでは 1.33 加ドル付近まで加ドル高に振れた。(了)
フォレックス・ドットコムでは、ノックアウトオプション、FX、株価指数CFDを取引いただけます。
口座開設は以下のステップで行えます。
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。