ユーロ/米ドルは反発も、ユーロ圏CPIの減速に影響を受け上値は重くなるか

Article By ストラテジスト

ユーロ/米ドルの概要

ユーロ/米ドルは2月の安値(1.0533ドル)から反発しての値上がりが続き、50日間移動平均(1.0725)に向かいつつあるが、ユーロ圏の消費者物価指数(CPI)の低下が欧州中央銀行(ECB)による利上げサイクルの減速につながりうることから、上値の重い展開となっている。

ユーロ/米ドルは反発も、ユーロ圏CPIの減速に影響を受け上値は重くなるか

相対力指数(RSI)が売られすぎの方向に転じつつあることから、ユーロ/米ドルの今年の最高値(1.0940ドル)からの値下がりはひと段落した可能性が高い。弱気相場の勢いが落ちれば、週の高値を更新し続ける可能性もある。

David Songによる次回のライブ経済解説  視聴登録はこちら(英文のみ)

FOREX.com 経済カレンダー(英文のみ)

しかしユーロ圏の最新のCPIが公表されれば、ユーロ/米ドルには弱気筋の反応が見られる可能性がある。インフレ率の総合値は1月は前年比8.6%から8.2%に下落すると見込まれており、物価の圧力が弱まる兆候があれば、ECBが今後の金融政策のガイダンスを調整する方向に動くだろう。ECBフィリップ・レーン委員は「エネルギー価格の状況の改善によって、近いうちにインフレ率は下がるだろう」と述べている。

一方ECBの理事会では50bpの追加利上げが予想されており、316日の会合を前にユーロ価格に逆風が吹く可能性がある。しかし、クリスティーヌ・ラガルド総裁が「必要であれば利上げを続ける」と主張したように、基本的なインフレの流れが強固に続くようであれば、ECBは引き締めの強い政策をとる可能性がある。

消費者物価指数が予想を上回った場合には、ユーロ圏の利上げの公算が高まることから、ユーロ/米ドルの直近の反発に拍車がかかる可能性がある。しかし、50日間移動平(1.0725ドル)を上回ることができなければ、2月の安値 1.0533ドル)からの反発を維持することは難しいかもしれない。

ユーロ価格チャート ユーロ/米ドル日足

ストラテジスト、David Songが作成 TradingViewでのEUR/USDチャート(英文のみ)

  • ユーロ/米ドルは、1月の安値(1.0483ドル)を前にして反発したことから、50日間移動平均 1.0725ドル)に接近し、相対力指数(RSI)が売られすぎの領域から離れている限りは、再び移動平均超えを試す可能性がある。
  • 移動平均を超えれば、1.0880 ドル(23.6%のフィボナッチエクステンション)から 1.0940ドル(50%のフィボナッチリトレースメント)のエリアに向かう可能性が開かれるが、指数がすでにプラスの傾きを反映していないことから、2月の安値(1.0533ドル)からの反発を維持するのは難しいかもしれない。
  • 1.0610ドル(38.2%のフィボナッチリトレースメント)を維持できない場合には再度1月の安値(1.0483ドル)に向かう可能性があり、この場合次の注目エリアは1.0370ドル(38.2%のフィボナッチエクステンション)付近となる。



  1. 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
  2. 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
  3. 取引プラットフォームにログインしてお取引開始


本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書については英語版を原本とし、翻訳版と原本に相違がある場合には、原本の内容が優先するものとします。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。

Related Tags EUR/USD David Song