
- 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
- 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
- 取引プラットフォームにログインしてお取引開始
週間展望・回顧(ドル、ユーロ、円)
日銀金融政策と 3 月米インフレ率に注目
◆ドル円、日銀金融政策決定会合と米 3 月 PCE 総合価格指数に注目
◆米国金融システムの状況にも注意
◆ユーロドル、ユーロ圏第 1 四半期 GDP 速報値を見極め
予想レンジ
ドル円 132.00-137.00 円
ユーロドル 1.0800-1.1100 ドル
4 月 24 日週の展望
ドル円は、27-28 日に開催される日銀金融政策決定会合と植田日銀総裁の記者会見に注目する展開となりそうだ。日銀金融政策決定会合では、植田総裁が就任会見で、「大規模な金融緩和策を継続することが適当だ」と述べたほか、「マイナス金利やイールドカーブ・コントロール(YCC、長短金利操作)を変更する必要性がない」と表明したことで現状維持が予想されている。日本銀行が 28 日公表する経済・物価情勢の展望(展望リポート)では、「2025 年度の物価上昇率見通しについて、前年度比 1%台後半を軸に検討に入る」と報じられた。さらに「米欧の金融不安を受けた不確実性の増大により、YCC 政策を修正するリスクへの警戒感が高まっている」とも報じられたこともあり、金融政策の修正期待が後退した。しかし、「フォワードガイダンスの変更が議論される」とも報じられており、植田総裁の会見では、金融政策正常化の時期などを見極めることになりそうだ。
4 月の全国消費者物価指数(CPI)の先行指標となる東京都の CPI にも注目しておきたい。5 月2-3 日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では 0.25%の追加利上げはほぼ確実視されているものの、米連邦準備理事会(FRB)がインフレ指標として注視している 3 月の PCE 総合価格指数には要注目。3 月の CPI や PPI が伸び率の鈍化傾向を続けていたことから、鈍化することが見込まれている。
ただ、4 月のミシガン大学消費者信頼感指数での 1 年先のインフレ期待や NY 連銀景況指数での 6カ月先の支払い価格見通しは、原油価格の上昇を受けて上昇しており、6 月 FOMC への影響が注目されている。また、バーFRB 副議長(銀行監督担当)は、5 月 1 日までに今回の金融システム不安化の総括を公表することになっている。イエレン米財務長官は「信用収縮により追加利上げは不要」と述べており、米国の金融システムの状況には警戒しておきたい。
ユーロドルは、5 月 4 日の欧州中央銀行(ECB)理事会での 0.50%の追加利上げの可能性が高まる中、ユーロ圏 1-3 月域内総生産(GDP)速報値を見極めることになる。昨年 10-12 月期 GDP は前期比横ばいまで低迷しており、マイナス成長の瀬戸際まで落ち込んでいる。
4 月 17 日週の回顧
ドル円は、27-28 日の日銀金融政策決定会合で現状の金融緩和策が継続されるとの観測記事を受けて 133.63 円から 135.13 円まで上昇したものの、米 10 年債利回りが 3.63%台から 3.52%台まで低下したことから 134 円前後まで反落した。スワップ市場では、5 月の FOMC での 0.25%追加利上げはほぼ確実視されているほか、6 月 FOMC での利上げ確率も次第に高まりつつある。ユーロドルは、1.1000 ドルから 1.0909 ドルまで下落後、1.09 ドル台後半まで戻した。ユーロ円は、146.67円から 147.86 円まで上昇した後、146.93 円まで反落した。(了)
週間展望・回顧(豪ドル、南ア・ランド)
豪ドル、CPI など重要指標に注目
◆豪ドル、重要指標の発表を控え荒い値動きとなる可能性も
◆NZ の CPI は予想比下振れに
◆ZAR、食品インフレ率の高騰は売り要因りに
予想レンジ
豪ドル円 87.00-93.00 円
南ア・ランド円 7.10-7.50 円
4 月 24 日週の展望
豪ドルは、荒い値動きとなりそう。来週 27-28 日に行われる日銀政策決定会合、その翌週 5 月2 日の豪準備銀行(RBA)理事会や 5 月 2-3 日の米連邦公開市場委員会(FOMC)、5 月 4 日には欧州中央銀行(ECB)理事会など、各国中銀による政策金利の発表を控えているなか、豪州からも来週は注目度の高い経済指標が複数発表される。26 日には 1‐3 月期消費者物価指数(CPI)と 3 月の月次 CPI、27 日には 1‐3 月期輸出・輸入物価指数、28 日に 1‐3 月期卸売物価指数(PPI)が発表予定。中でも、CPI の注目度が高い。10-12 月期の CPI は前年比で+7.8%となり、市場予想の+7.5%、7-9 月期の+7.3%よりも高い結果となった。しかし、1・2 月の月次 CPI は予想より弱く、2 月は+6.8%まで低下している。また、今週発表された隣国ニュージーランド(NZ)の 1‐3月期 CPI も+6.7%まで低下していることで、豪州もインフレが抑制される可能性がある。前回のRBA 理事会では、1 年ぶりに政策金利を据え置いたが、もし CPI が予想より低下していた場合は、来月の理事会でも据え置きとなる予想が高まり、豪ドルは上値が限られることなりそうだ。
なお、チャーマーズ豪財務相の提言による RBA の見直し案では「物価安定」と「完全雇用」の2 つの責務を持つことが推奨されたが、法案整備が必要なことから施工は早くて来年 7 月 1 日になる予定だ。
南アフリカ・ランド(ZAR)は、国内ファンダメンタルズは弱く、買いを積極的に促す状況ではない。しかし、円安地合いが続いていることもあり対円での値動きは限られそうだ。南アの 3 月CPI は、前年比で市場予想と前月を上回る結果となった。3 月は国内エネルギー基準価格が低く抑えられたことで、インフレの進行に歯止めがかかると期待されたが、逆にインフレが高進した。
インフレ高進の最大要因は、食品価格の高騰。食品インフレ率は前年比で 14.0%上昇し、全体の7.1%のうち 2.4%を占めた。前回の南ア準備銀行(SARB)の利上げ後は ZAR が強含んだが、CPI発表後は弱含んだように、インフレ高進は ZAR の売り要因になっている。なお、来週は 3 月 PPIと貿易収支が発表される。両指標とも通常は反応が限定的となることが多いが、道路・港湾ともに流通インフラが壊滅的となっているなかで、貿易収支の結果には注目している。
4 月 17 日週の回顧
豪ドルは対ドルではレンジ取引となったが、対円では強含んだ。金利据え置きが決定された前回の RBA 議事要旨では、「今後の理事会で金融政策を引き締める必要がある可能性を明確にすることが重要」と、今後の利上げの可能性が示唆されたことなどを受けて豪ドル買いに傾く場面もあったが、反応は一時的だった。対円では、ドル円が一時 135 円台まで円安が進行したことが支えになり、90 円台後半ばまで強含んだ。ZAR は値動きが限られた。ドル円が 3 月上旬以来となる水準まで円安が進行すると、ZAR 円は 7.45 円まで上昇する場面もあったが、一方的な動きにはならずレンジ内での取引となった。(了)
週間展望・回顧(ポンド、加ドル)
ポンド、利上げ期待が支え
◆対円、植田日銀総裁の初めての日銀会合に注目
◆ポンド、英賃金・CPI を受けた利上げ期待の高まりが支え
◆加ドル、1 年 7 カ月ぶりの低水準となった CPI が重し
予想レンジ
ポンド円 164.50-170.00 円
加ドル円 98.00-101.50 円
4 月 24 日週の展望
来週、対円では日銀の金融政策決定会合に注目。植田日銀新総裁が当面は金融緩和の継続で物価目標の達成に近づいていく方針や共同声明について「直ちに見直す必要はない」との見解を示し、来週の会合で金融政策の変更はないとの見方が強いものの、今週も関係者の話として「日銀が来週の会合でイールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)政策を修正することへ慎重な意見が広がっている」と伝わると円売りに反応したように、植田日銀総裁ら新正副総裁が初めて参加する会合に市場の注目度は高く、サプライズがなくても円相場が動意づく可能性はある。
来週、英国内では目立った経済指標の発表予定はなく、イングランド銀行(英中銀、BOE)関係者らの発言などに注目している。今週の英経済指標の結果を受けて、市場では BOE の利上げ継続への期待感が高まり、ポンドの下支えとなりそうだ。金融政策委員会(MPC)は「賃金とインフレの伸びがいずれも減速する」と予想していたが、12-2 月の週平均賃金は前年比+5.9%と市場予想を大きく上回り、3 月消費者物価指数(CPI)も前年比+10.1%と 2 ケタ水準を維持した。MPC は「インフレ圧力が収束すれば利上げ停止もあり得る」と示唆していたが、最近の経済データは市場やBOE が考えていたほどインフレは制御されていない可能性を示唆。BOE には、利上げ停止を決めるのはまだ早いとのメッセージを送っている。市場では 5 月会合で 0.25%の利上げが確実視され、6 月会合でも追加利上げに踏み切るとの観測が浮上。政策金利ピークの見通しは 5.0%に上昇している。利上げサイクルがまだ続くとの見方に傾いており、ポンドの底堅い動きが予想される。
また、加ドルは 3 月 CPI の伸びが予想以上に減速し、上値の重い動きが見込まれる。3 月 CPIは前年比+4.3%と 1 年 7 カ月ぶりの低い伸びとなった。カナダ中銀(BOC)が重視するコア CPI も+4.5%と 2 月の+4.9%を下回った。マックレム BOC 総裁は、「堅調な需要の持続と労働市場の引き締まりによるサービス価格の上昇圧力の緩和はこれからも鈍い」との見解を示し、インフレ高への警戒感を緩めていないものの、足もとで CPI は BOC の「年央まで 3%前後まで減速」との見通しに沿った動きとなっている。市場では、当面政策金利を据え置き、年後半には利下げに動くとの見方が強まっている。
来週、加国内では 2 月 GDP の発表が予定されているが、結果が加ドルの大幅な動きにつながる可能性は低い。加ドルは日米金融政策の思惑に絡んだ円やドルの動きに左右されそうだが、産油国通貨として上昇が一段落している原油相場の動きにも注目。
4 月 17 日週の回顧
全般ドル買い・円売りが優勢となるなか、ポンドは予想を上回る賃金・インフレデータを支えに底堅い動き。ポンドドルは 1.23 ドル半ばで下げ渋った後 1.24 ドル後半に切り返した。ポンド円は一時 168 円手前まで年初来高値を更新した。加ドルは予想比下振れの 3 月 CPI が重しとなり、ドル/加ドルは 1.34 加ドル後半まで加ドル安となった。加ドル円は 100 円半ばで伸び悩んだ。(了)
フォレックス・ドットコムでは、ノックアウトオプション、FX、株価指数CFDを取引いただけます。
口座開設は以下のステップで行えます。
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。