8日の日経平均は4日続伸、米国株は高安まちまち

Article By 

【日本】

【前日の振り返り/きょうの見通し】
日経平均は4日続伸/東京市場は堅調か

前日の振り返り】

8日の日経平均は4日続伸。終値は135円高の28444円。米国ではパウエルFRB議長からタカ派的な発言が出てきたことから、ダウ平均が500ドルを超える大幅下落。ただ、これを受けても寄り付きは2桁の下げにとどまった。さらに、寄り付き直後を安値にプラス圏に浮上。売り需要がそれほど強くないことが確認できたことから、以降は上を試しに行った。

前場では高くなったところでは戻り売りも出てきたが、後場は右肩上がりの展開。引け間際にやや値を消したものの、3ケタの上昇で取引を終えた。

 

【きょうの見通し】

東京市場は堅調か。米国株はまちまち。ドル円は足元13730銭近辺で推移している。CME225先物は円建てが大証日中終値と比べて200円高の28620円、ドル建てが205円高の28625円で取引を終えた。

 

米国株は気迷いムードが強かったが、前日に金融引き締め加速を警戒して大きく下げただけに、S&P500とナスダックが反発したこと、グロース色の強い半導体株に強い動きが見られたことは安心材料。日本株にはポジティブな影響が想定される。円安基調が続いていることもフォローの流れ。米国動向から半導体株が上昇の先導役になるだろう。

SQ日が迫っている中で日本株の動きが良くなっていることもあり、売り方の買い戻しを巻き込んで下げづらく上げやすい地合いが続くと予想する。

日経平均の予想レンジは28500-28800

 

【日経平均株価】
Nikkei 225 chart

 

【米国】

【前日の振り返り】
ダウ58ドル安 ナスダック総合は3日ぶりに反発

前日の振り返り】

8日の米国株は高安まちまち。エヌビディアなどの半導体株が軒並み上昇したものの、米2ADP民間部門雇用者数や米1JOLTS求人件数が予想を上回る強い結果となったことで3月米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.50%の大幅利上げへの警戒感が一段と高まったことが重しとなった。

パウエルFRB議長のタカ派的な議会証言を受けて前日に574.98ドル下落したダウ平均は58.06ドル安(-0.18%)と小幅に続落。朝方に46ドル高まで上昇する場面もあったが、午後に一時、243ドル安まで下落した。S&P5000.42%安まで下落後、0.14%高と小幅に反発して終了し、ナスダック総合は0.37%安まで下落後、0.40%高と3日ぶりに反発した。

S&P50011セクターは不動産、IT、公益など7セクターが上昇し、エネルギー、ヘルスケア、金融など4セクターが下落。SOX指数は2.67%高と3日ぶりに大幅反発した。

 

NYダウ】
NY Dow chart

【ナスダック総合】
NASDAQ chart

 

 

フォレックス・ドットコムでは、オプション、FX、株価指数CFDを取引いただけます。
口座開設は以下のステップで行えます。

 

  1. 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
  2. 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
  3. 取引プラットフォームにログインしてお取引開始


本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。