
【前日の為替概況】ドル円 148.96円まで続伸、米10年債利回りが4.54%台まで上昇
25日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸。終値は148.88円と前営業日NY終値(148.37円)と比べて51銭程度のドル高水準だった。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が意識される一方、日銀は大規模な金融緩和策を維持しており、日米金融政策の方向性の違いに着目した円売り・ドル買いが優勢となった。米長期金利の上昇傾向が強まると全般ドル買いが活発化し、23時30分前に一時148.96円と昨年10月25日以来11カ月ぶりの高値を付けた。その後の下押しも148.73円付近にとどまった。なお、米長期金利の指標である米10年債利回りは一時4.5457%前後と2007年10月以来の高水準を記録した。
ユーロドルは続落。終値は1.0593ドルと前営業日NY終値(1.0653ドル)と比べて0.0060ドル程度のユーロ安水準だった。米金利上昇に伴うドル買いが入ったほか、ユーロ圏景気の減速懸念からユーロを売る動きが広がった。24時前には一時1.0576ドルと3月16日以来の安値を付けた。主要通貨に対するドルの値動きを示すドルインデックスは一時106.10と昨年11月30日以来の高値を更新した。
なお、ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁は「ECBはインフレ面でさらに前進した」「インフレは低下し続けているが、依然として高すぎる状態が長期間続くと予想」「ECBは利下げについて議論していない」と述べたほか、シュナーベルECB専務理事は「ユーロ圏の経済活動は明らかに減速している」「インフレ問題はまだ完全に解決されていない」などと語った。
ユーロ円は反落。終値は157.72円と前営業日NY終値(157.93円)と比べて21銭程度のユーロ安水準。欧州景気への懸念から全般ユーロ売りが進むと、一時157.49円と日通し安値を更新した。また、ユーロ豪ドルは1.6474豪ドル、ユーロNZドルは1.7736NZドル、ユーロポンドは0.8669ポンド、ユーロカナダドルは1.4253カナダドルまで値を下げた。
【本日の東京為替見通し】ドル円 続伸か、米国債格下げや円買い介入の可能性には要警戒
本日の東京外国為替市場のドル円は、日米の金融政策の方向性の違いから続伸が予想される。ただし、引き続き本邦通貨当局によるドル売り・円買い介入の可能性には警戒しておきたい。
また、米国議会での暫定予算案の採決の行方には注視する必要がありそうだ。米国に最高格付けを付与している唯一の格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスが、米政府機関が閉鎖されれば米国の信用格付けにネガティブに反映されるだろう、と警告。議会では、今月末の期限までに2024年度(23年10月-24年9月)の歳出法案を通過させるのは難しい状況となりつつあり、来週以降に政府機関が閉鎖される可能性が高まりつつある。
なお岸田首相は昨日、物価高対策や持続的な賃上げなどを柱とする経済対策の取りまとめを26日の閣議で指示。対策は来月中をめどに策定し、その後速やかに補正予算の編成に入ると首相は述べた。足元の円安進行については、「過度な変動は望ましくない」とした上で、引き続き高い緊張感を持って注視する考えを表明した。
本邦通貨当局の昨年秋の3回のドル売り・円買い介入は、ボラティリティーの抑制を名目に実施された。円買い介入が実施された水準は、ボリンジャー・バンドの+2σ付近だったが、本日の+2σは149.16円付近に位置している。
昨日は日銀の植田総裁と内田副総裁が、2%の物価安定目標の持続的・安定的な実現を見通せる状況には至っておらず、粘り強く金融緩和を継続する必要がある、との認識を示した。この両者は、7月の日銀金融政策決定会合でイールドカーブコントロール(YCC)の運用柔軟化を決定した後、「為替市場のボラティリティー抑制」が背景にあると述べていた。しかしながら昨日は、金融緩和の持続性を高めるため、だと述べている。
ところで、国際決済銀行(BIS)が発表した2023年8月の実質実効為替レート(2020年=100)は73.19となり、1970年以来の低水準となった。すなわち、現状の円の実質実効為替レートは、1971年のニクソン・ショック以前の水準(1ドル=360円)まで低下したことになる。その一つの要因としては、8月のコアCPI(生鮮食品を除く)が前年比+3.1%、コアコアCPI(生鮮食品およびエネルギーを除く)が前年比+4.3%の物価情勢の元で、政策金利が31通貨中唯一のマイナス0.1%に据え置かれたままであることが挙げられる。
日本の政策金利が31通貨中で唯一のマイナス0.1%であるため、低金利の円を調達して高金利の外貨で運用する「円・キャリートレード」が活発化しており、一部シンクタンクの試算によれば10兆円を超えてきているもよう。キャリートレードの全盛期は、2007年当時の20兆円であり、まだ半分に過ぎないが、昨年9月の円買い介入時の10.7兆円に迫りつつある。また、IMM通貨先物の非商業(投機)部門取組の円売り持ちポジションは、9月12日時点で円買い介入の目安である10万枚(=1兆2500億円)を超えてきている。
【本日の重要指標】
※時刻表示は日本時間
<国内>
○08:50 ◇ 8月企業向けサービス価格指数(予想:前年比1.8%)
○未定 ◇ 9月月例経済報告
<海外>
○16:00 ◎ レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト、講演
○16:00 ◎ シムカス・リトアニア中銀総裁、講演
○17:00 ◎ ミュラー・エストニア中銀総裁、講演
○22:00 ◇ 7月米住宅価格指数(予想:前月比0.4%)
○22:00 ◎ 7月米ケース・シラー住宅価格指数(予想:前年比▲0.3%)
○23:00 ☆ 8月米新築住宅販売件数(予想:前月比▲2.2%/70.0万件)
○23:00 ◎ 9月米消費者信頼感指数(予想:105.5)
○23:00 ◎ 9月米リッチモンド連銀製造業景気指数(予想:▲7)
○27日01:30 ◎ ホルツマン・オーストリア中銀総裁、講演
○27日02:00 ◎ 米財務省、2年債入札
○27日02:30 ◎ ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事、あいさつ
※重要度、高は☆、中は◎、低◇とする。
※指標などの発表予定・時刻は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。
【前日までの要人発言】
25日11:32 ドンブロウスキス欧州委員会副委員長
「欧州と中国の協力は引き続き不可欠」
「EUと中国の関係を含め、オープンでルールに基づくアプローチの利点は今後も有効であると確信」
25日14:39 植田日銀総裁
「現在の枠組みで粘り強く金融緩和を続ける必要」
「賃金・価格設定行動に変化が見られるが、不確実性が大きい」
「2%の物価目標の持続・安定的実現を見通せる状況に至っていない」
「長期金利を低位に抑える枠組み、局面によっては強い副作用を生む」
「資源高・円安の影響は業種によって不均一と強く認識」
「輸入物価高は企業業績や家計を圧迫、日銀は金融緩和で需要面から下支えしてきた」
「今年の春闘に続き、賃上げがさらに強まっていくか注目」
「直接為替を左右するような政策運営はしない」
「2%目標達成の実現達成見通せればYCCの撤廃も視野に入る」
「マイナス金利の撤廃条件に特定なデータは無いが賃金が重要」
25日15:32 カザークス・ラトビア中銀総裁
「9月の利上げは10月の休止を可能にする可能性」
「ECBは1回でインフレを鎮めなければならない」
25日15:39 内田日銀副総裁
「粘り強く金融緩和を続ける必要がある」
「金融・為替市場の動向や経済・物価への影響を十分注視」
「YCC柔軟化は金融緩和の持続性を高めることが狙い」
25日16:29 ビルロワドガロー仏中銀総裁
「ECBは金利引き上げではなく、持続性に焦点を当てるべき」
「ECBが将来的に行き過ぎた行動を取る可能性があると見ている」
「2025年までの2%目標達成に自信を深める」
25日16:31 デコス・スペイン中銀総裁
「不十分な引き締めも過剰な引き締めも避けるべき」
「各国政府はエネルギー支援を後退させるべき」
25日22:07 グールズビー米シカゴ連銀総裁
「ソフトランディングは可能性だが、依然として多くのリスクがある」
「ある時点で問題は金利をどのくらい高くするかということから、金利をどのくらいの期間維持するかという問題に移る」
「インフレが高止まりするリスクのほうが大きい」
「経済の雇用面は非常に好調」
25日22:08 ラガルド欧州中央銀行(ECB)総裁
「ECB、インフレ面でさらに前進した」
「サービス部門における雇用は減速しており、全体的な勢いは鈍化」
「インフレは低下し続けているが、依然として高すぎる状態が長期間続くと予想」
「ECBは利下げについて議論していない」
「リセッションは基本ラインにない」
25日22:12 シュナーベル欧州中央銀行(ECB)専務理事
「ユーロ圏の経済活動は明らかに減速している」
「インフレ問題はまだ完全に解決されていない」
26日02:29 米格付け会社ムーディーズ
「政府機関閉鎖になれば米格付けにネガティブ」
※時間は日本時間
〔日足一目均衡表分析〕
<ドル円=上昇中の転換線を支持に押し目買いスタンス>
陽線引け。転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで三役好転の強い買いシグナルが点灯中。2手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。
本日は、147.99円まで上昇した転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。上値は昨年10月につけた149円後半や150円前半が意識される。
レジスタンス2 150.29(2022/10/20高値)
レジスタンス1 149.71(2022/10/24高値)
前日終値 148.88
サポート1 147.99(日足一目均衡表・転換線)
サポート2 146.71(日足一目均衡表・基準線)
<ユーロドル=1.0660ドル台まで低下した転換線が抵抗水準>
陰線引け。転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回り、雲の下で引けており、三役逆転の強い売りシグナルが点灯している。2手連続陰線で下落中の転換線を下回って引けており続落の可能性が示唆されている。
本日は、1.0664ドルまで下落してきた転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 1.0664(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 1.0593
サポート1 1.0516(3/15安値)
<ポンド円=182円半ばの転換線を抵抗に戻り売りスタンス>
小陽線引け。雲の中で引けているものの、転換線は基準線を下回り、遅行スパンは実線を下回っているため売りシグナルが優勢な展開となっている。2手連続で小幅な陽線を作ったが、転換線を下回って引けており反落の可能性が示唆されている。
本日は、182円半ばまで水準を下げた転換線を抵抗に戻り売りスタンスで臨み、同線を上抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 182.52(日足一目均衡表・転換線)
前日終値 181.81
サポート1 180.56(日足一目均衡表・雲の下限)
<NZドル円=87円後半で上向きの転換線を支持に買い姿勢>
陽線引け。転換線は基準線を上回り、遅行スパンは実線を上回り、雲の上で引けていることで、三役好転の強い買いシグナルが点灯している。2手連続陽線で転換線を上回って引けており続伸の可能性が示唆されている。
本日は、87円後半で上昇中の転換線を支持に押し目買いスタンスで臨み、同線を下抜けた場合は手仕舞い。
レジスタンス1 89.70(7/5高値)
前日終値 88.83
サポート1 87.95(日足一目均衡表・転換線)
フォレックス・ドットコムでは、ノックアウトオプション、FX、株価指数CFDを取引いただけます。
口座開設は以下のステップで行えます。
- 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
- 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
- 取引プラットフォームにログインしてお取引開始
本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。