週間展望・回顧(ドル、ユーロ、円、ポンド、加ドル、豪ドル、南ア・ランド)

Article By 

    週間展望・回顧(ドル、ユーロ、円)

    欧米金融政策と 4 月米雇用統計に注目

    ◆ドル円、0.25%利上げ予想の FOMC と米雇用統計に注目

    ◆米 ISM 製造業・非製造業景気指数や金融機関の信用収縮に警戒

    ◆ユーロドル、0.50%利上げ予想の ECB 理事会に注目

    予想レンジ

    ドル円 132.00-136.00

    ユーロドル 1.0800-1.1200 ドル

    5 1 日週の展望

    ドル円は、5 2-3 日に開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)とパウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の記者会見を見極めた後、5 日に発表される米 4 月雇用統計で雇用情勢や賃金の動向を見定めることになる。

    5 3 日の FOMC では、0.25%の第 10 次利上げで FF 金利誘導目標が 5.00-25%に引き上げられる見通し。もっとも今回で利上げは打ち止めとなり、今後は利上げ継続路線から 5.25%を FF 金利の誘導目標の上限とするターミナルレート(利上げの最終到達点)にして、インフレを抑制する高金利維持政策に移行することが見込まれている。

    しかしながら、3 月の米国中堅銀行の経営破綻、その後の金融機関からの預金流出により、信用収縮への警戒感が高まっているため、FOMC 声明文やパウエル FRB 議長の記者会見での言及に注目しなければならないだろう。

    さらに、FF 金利誘導目標の 5.00-25%という高金利政策と、信用収縮への警戒感が高まる中、米国がデフォルト(債務不履行)に陥る「X デー」が 7 月に迫りつつあることにも注意が必要だろう。バイデン米政権と下院共和党との債務上限引き上げを巡る鬩ぎ合いにも注意しておきたい。

    2011 年と 13 年の債務上限引き上げを巡る攻防戦は、FF 金利が 0.00-25%という低金利の下で行われていたが、今回は高金利のもとでの政治的駆け引きに米国債市場の動揺が警戒されている。

    来週の経済指標では、米 4 月の ISM 製造業・非製造業景気指数や雇用統計が公表される。リセッション(景気後退)や、スワップ市場及び FED ウォッチでの利下げ観測の高まりを裏付けるようなネガティブサプライズには注意したい。

    ユーロドルは、5 2 日に発表されるユーロ圏 4 月の消費者物価指数速報値をまずは見極め。その後は 4 日の欧州中央銀行(ECB)理事会での 0.50%追加利上げを確認し、声明文やラガルドECB 総裁の会見で利上げ休止の時期への言及に注目したい。

    4 24 日週の回顧

    ドル円は、米国金融機関の信用収縮への警戒感が高まり、米 10 年債利回りが 3.568%から3.373%まで低下したことで、134.73 円から 133.02 円まで下落。しかしながら、その後は 134 円

    前半まで反発した。米 13 月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率+1.1%へ減速したものの、コア PCE が+4.9%まで上昇し、米 10 年債利回りも 3.53%台まで上昇した影響を受けた。ユーロドルは、ECB 理事会での 0.50%追加利上げが確実視されているなか、米 10 年債利回りの低下を受けて、1.0964 ドルから 1.1095 ドルまで上昇した後、米金利の一転上昇を受けて 1.0992 ドルまで反落した。ユーロ円は 148.62 円から 146.29 円まで下落後、147.99 円まで反発した。(了)

     

    週間展望・回顧(豪ドル、南ア・ランド)

    豪ドル、金利据え置き予想で軟調か

    ◆豪ドル、インフレ低下傾向で金利は据え置き予想

    FRB ECB の政策金利発表にも注意

    ZAR、ファンダメンタルズが弱い中で金融不安や高インフレが重し

    予想レンジ

    豪ドル円 85.00-91.00

    南ア・ランド円 6.90-7.45

    5 1 日週の展望

    豪ドルは、来週も荒い値動きになりそうだが上値は限定的か。今週発表された豪州の 13 月期消費者物価指数(CPI)は、前年比で市場予想の+6.9%を小幅に上回る+7.0%となったが、10-12月期の+7.8%からは大幅に低下。また、豪準備銀行(RBA)が重要視するトリム平均値は前年比で+6.6%となり、予想+6.7%や前期+6.9%よりも低下した。

    豪準備銀行(RBA)は 4 月理事会で 1 年ぶりに政策金利を据え置き、5 2 日の理事会でも引き続き据え置きが予想される。4 月会合の議事要旨では「今後の理事会で、金融政策を引き締める必要がある可能性を明確にすることが重要」との見解が示されていたが、インフレ低下や金融危機の影響もあり、再び引き締めとなる可能性は低い。

    また米地銀ファーストリパブリック銀行(FRC)の預金流出が急拡大し、その影響で金融不安が再燃していることもリスクに敏感な豪ドルの重しになりそうだ。もっとも、RBA 理事会以外にも、来週は 5 月 2-3 日に米連邦公開市場委員会(FOMC)、4 日に欧州中央銀行(ECB)理事会など、各国中銀による政策金利の発表を控えていることもあり、それら中銀の動向次第で豪ドルは値動きが荒くなる可能性もあるだろう。

    なお、経済指標では、5 3 日に 3 月小売売上高、4 日に貿易収支が発表予定。また 2 日の理事会後にはロウ RBA 総裁が会見し、翌日にはエリス RBA 総裁補が講演を行う。隣国ニュージーランド(NZ)では、3 日に 1‐3 月期失業率、NZ 準備銀行(RBNZ)財政安定レポートが発表される。

    南アフリカ・ランド(ZAR)は上値が重そうだ。国内外ともに ZAR を積極的に買うような状況下ではない。国外からは銀行不安の影響で金融機関が保守的な姿勢を示しており、新興国通貨に積極的に資金が向かう流れでもない。特に今週 FRC 株が急落したことなどが、リスク回避の動きを加速させている。一方、国内要因でも南ア準備銀行(SARB)の半期に一度の財務報告で「食品インフレはまだピークに達していない」「インフレリスクは依然として上方サイド」「停電がインフレ率を 0.5%増加させている」と指摘するなど、高インフレ下の景気低迷が続いている。なお、来週は南アからは主だった経済指標の発表予定はない。銀行不安をはじめとしたリスクの選好度合いが ZAR の動向を左右することになりそうだ。

     

    4 24 日週の回顧

    豪ドルは軟調な動きとなった。米地銀 FRC からの預金流出が決算で明らかになると、新たな金融不安による景気先行きへの不透明感が高まり、リスク回避の動きに敏感な豪ドルは弱含んだ。対ドルでは一時 3 月中旬以来となる 0.65 ドル後半まで、対円では 87 円台まで下落した。また、豪州の CPI が低下傾向となったことも、豪ドルの重しになった。ZAR も上値が抑えられた。金融不安の再燃で新興国通貨からの資金流出が続き、対円では 7.21 円まで、対ドルでは 18.45 ランド台まで ZAR 売りが進んだ。(了)

     

    週間展望・回顧(ポンド、加ドル)

    加ドル、週末の雇用データに注目

    ◆市場の目線は FOMC に、ドル主導の相場展開

    ◆ポンド、利上げ期待の高まりが支え

    ◆加ドル、加雇用の好調が続くかどうかに注目

    予想レンジ

    ポンド円 164.50-170.00

    加ドル円 96.50-100.00

    5 1 日週の展望

    来週、市場の目線は米連邦公開市場委員会(FOMC)に向けられ、結果公表を受けたドルの動きに左右される展開が予想される。市場では 8 割弱の確率で利上げが織り込まれているが、一部では据え置きの可能性を排除していない。0.25%の利上げに踏み切り、今後は利上げを停止する可能性を示唆するのではないかとの思惑も浮上してはいる。ただし、米連邦準備制度理事会(FRB)のタカ派もハト派も依然としてインフレ高への警戒感が強く、5 月以降の会合で利上げ停止か利上げ継続かはこれまで通りに「データ次第」と強調し、再利上げの可能性を残すと見込まれる。

    英国内では来週、主な経済指標の発表や注目のイベントは予定されていない。3 月雇用・物価データを受けて、市場ではイングランド銀行(英中銀、BOE)の追加利上げに対する期待感が強まった。英経済鈍化への過度な警戒感が後退していることでポンドの売り圧力は弱まっているが、積極的に買い上げる材料にも乏しい。インフレ圧力の持続、賃金の伸びの継続的な強さなどを背景に、BOE が 5 月会合で 0.25%の利上げを決定するのは確実視されているが、その後の 6・8 月会合でも 0.25%の利上げに踏み切るとの見方が高まりつつある。ただ、景気やインフレの先行きに不透明感が強く、ポンドは政策見通しの変化に一喜一憂しながら神経質な動きが続きそうだ。

    BOE 金融政策委員会(MPC)のピル委員は「企業と労働者の転嫁ごっこが持続的な価格圧力を引き起こしている」とし、「英国民は物価上昇による生活水準の歴史的な悪化を回復しようとするのではなく、生活水準悪化を受け入れる必要がある」と主張した。なお、MPC で最もハト派とされるテンレイロ委員が 7 月に任期を迎えるが、後任として起用されるリスク管理会社クロールのグローバル首席エコノミストのグリーン氏が最近、追加利上げの必要性に言及したこともあり、今後 MPC の議論は一段とタカ派寄りにシフトする可能性が指摘されている。

    原油価格の伸び悩みや、カナダ中銀(BOC)の利上げサイクルが終焉を迎えたことで、加ドルは上値の重い動きが続きそうだ。BOC が今週公表した調査では、市場参加者が年末まで政策金利を4.50%に据え置くと予想していることが明らかになった。また、来年初めに利下げを開始し、年末には 3.00%まで政策金利を引き下げる見込みのほか、年末のインフレ率見通しは前回の+2.9%から+2.7%に下方修正された。来週は、4 月雇用データの発表が予定されている。3 月の雇用者数は 7 カ月連続増加。失業率は 5.0%と 4 カ月連続で過去最低水準にとどまり、経済の底堅さが示された。強い結果となれば、追加利上げを回避したい BOC には圧力となりそうだ。

    4 24 日週の回顧

    今週末に日銀金融政策決定会合、来週に FOMC を控え、ポンドドルは 1.24 ドル台、ポンド円は166 円台を中心に方向感は限定的。4 月英製造業 PMI 速報値は予想比下振れの 46.6 となった一方で、サービス部門 PMI は 54.9 と予想を上回り、まちまちの結果となった。原油安が重しとなり、ドル/加ドルは 1.36 加ドル半ば、加ドル円は 97 円半ばまでやや加ドル売りが優勢となった。(了)

     

    フォレックス・ドットコムでは、ノックアウトオプション、FX、株価指数CFDを取引いただけます。
    口座開設は以下のステップで行えます。

    1. 口座開設ページでご自身に最適なFOREX.com口座を選択
    2. 必要書類のアップロードとともに口座開設のお申込み
    3. 取引プラットフォームにログインしてお取引開始
    4.  

    本レポートに記載されている情報や見解は、一般的な情報としての使用のみを目的としたものであり、FX、CFD、その他あらゆる金融商品の購入や売却に関する勧誘や依頼の意図は全くありません。本文書に記載されている見解や情報は、予告や通知なく変更されることがあります。本文書は、特定の投資目的や背景、特定の受領者の意思などに沿って書かれ配布されたものではありません。本文書内で引用・言及されている過去の価格データは、当社独自の調査や分析に基づいており、当社はそのデータの提供元やそのデータそのものの信頼性につき、いかなる保証もせず、また筆者や訳者、各国の支社・ 支店も、本文書の内容の正確性や完全性についても一切保証しません。本文書の内容に基づく直接または間接の損失、そして本文書を信頼したことにより生じた損失についても、当社は一切その責を負いません。